檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD]

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD]

「17歳からサッカーをはじめた少年がブラジル一部リーグのプロになれた
とてもシンプルな上達法とは…?」

なぜ、何処のチームでも取り入れている『両足を使う練習』が、選手の上達を妨げるのか?

サッカー始めたばかりの頃に覚えるべきことは、
高い技術でも、派手なプレーでもなく、確実な「基礎」です。

しかし、サッカーにおいて、基礎が大事なのは当たり前。

問題は、

というポイントですね。

結論から申し上げると、短期間で劇的に上達するには、
一つのシンプルな「ルール」があります。

しかし、この事実に気がついているプレイヤーは、
まだほとんどいません。
なぜなら、この上達のルールは、ブラジル一部リーグで活躍した、
ある日本人プロ選手が発見したルールだからです。

日本では一般的に「こうした方がよい」と教えている方法が、
サッカーの本場、ブラジル一部リーグで活躍したプロからは、
「サッカーが上手くなるのに、そんなものはいらない」
「試合に勝つことを考えれば、邪魔になるだけだ」と、
言われているのですから!

あなたは、サッカーが上手くなるには、
「両足とも使えるようにならないといけない」と
思っていませんか?

特に日本のジュニアサッカーでは、「両足」で練習することに
神経質になっています。

サッカー初心者の子どもたちが、2タッチでボールを「右・左・右・左」と
コントロールする練習があります。
両足をパタパタさせながら、ボールタッチを覚える方法です。

でも、このドリブルって、試合で使うことありますか?

プロの試合では、まず使われることはありませんし、
もちろんジュニアサッカーでも同じです。

試合で使うことのないボールタッチやコントロールを
いくら覚えても、それは、実戦的な練習とは言えません。

それに引き替え、サッカーの本場、ブラジルでは、子どもたちに
基礎を教えるとき、両足の練習をさせることはありません。

これは、ブラジルだけでなく、世界のトップを育てる環境では、
当たり前のことなのです。
なぜなら、上手くなるため、そして、試合で勝つためには
不要な技術だからです。

実は、このような「試合に繋がらない練習」は、
至るところで見られます。

これら「練習の矛盾」を解消し、合理的な方法で上達しようという
考え方が、このシンプルな『上達のルール』なのです。

同じカテゴリにある他の記事

F1世界選手権1978年総集編 [DVD]
SUPER GT 2007 ROUND9 富士スピードウェイ [DVD]
Stott Pilates: Advanced Stability Chair 2nd Editio [DVD] [Import]
トライバル・フュージョン・ファンダメンタル [DVD]
Stott Pilates: Intermediate Bosu - Pilates for [DVD] [Import]
平山ユージ クライミングの世界 日本の岩場を登る [DVD]
Le Mans NOSTALGIA 6 レジェンドオブマツダ 1991ルマン/ロータリーパワーの軌跡 [DVD]
スケボーテクニック Collect スポーツDVD 2009 USA
特急スーパーはくと2(上郡~京都) [DVD]
Weight Loss Circuit Training With Props: Level 1 [DVD] [Import]
タナトス [DVD]
【スケートボード】 ORIGIN(オリジン) 輸入版 [DVD]
F1世界選手権1972年総集編 [DVD]
レベルアップBASE BALL VOL.7 チ-ムプレ-守備編 [DVD]
「王者の関節を目覚めさせる! 」 五十嵐悠哉の“スポーツパフォーマンスUP下半身トレーニング" -股関節を鍛えてバランスの良い下半身を作る! - [DVD]
DRAGON GATE 2006 season.2 [DVD]
時間ですよ 1971 BOX1 [DVD]
グループB [DVD]
ナイフで殺されないために [DVD]
F1世界選手権1976年総集編 [DVD]