いのちの食べかた [DVD]

いのちの食べかた [DVD]
「いただきます」って、だれに言いますか?

「食」の不安は、「食」を知ることでしか解決できない!
きっと、誰かに教えたくなる。食べ物があなたの食卓に並ぶまでの、驚くべき旅。

私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。でも、そもそもお肉になる家畜は、どこで生まれ、どのように育てられ、どうやってパックに詰められてお店に並ぶのだろう? 本作は、そんな私たちの生とは切り離せない「食物」を産み出している現場の数々を描いたドキュメンタリー。世界中の人の食を担うため、野菜や果物だけでなく、家畜や魚でさえも大規模な機械化によって生産・管理せざるをえない現代社会の実情。ピッチングマシンのような機械で運ばれるヒヨコの群れ、わずか数秒で解体される魚、巨大なマジックハンドで揺すぶり落とされる木の実、自動車工場のように無駄なく解体される牛…etc。まさに唖然とするような光景の連続。その生産性の高さと、時に絵画のごとく美しい撮影に驚愕しつつも、改めて私たちが生きていることの意味が問い直される!

特典:映画『いのちの食べかた』ガイド(玉村豊男、福岡伸一等 豪華執筆陣によるオフィシャルブック)

食べることは、生き物から命を頂くことである。
先日、駅のホームでこのような光景を見た。
おばあちゃんが、買ったばかりのサンドイッチを3歳くらいの子供に手渡していた。
すると、その子供は
「こんなの嫌だ!食べたくない。僕はチョコレートが食べたいの!」
と、手にもったサンドイッチを両手で潰して投げつけた。
するとおばあちゃんは、
「ごめんね、XXちゃん、じゃあチョコレートを買おうかね」
と、投げられたサンドイッチを拾ってゴミ箱に捨て、子供の手を引いてコンビニに向かっていった。
このビデオは、音声はないがそれ以上に胸に突き刺さるものがある。
この子供が投げつけたサンドイッチの中にも、たくさんの命が入っている。
誰もがこのビデオを見たときに食べ物を何も考えずになげすてることができようか?
私は長年、海外の牧場で働いていた。
牧場では生まれて貧弱な仔牛は、その場で殺してしまう。
また幸運に?(果たして幸運だろうか?)生き残ったものでも
病気にかかっても滅多に獣医にかかることも出来ずに死んでいく。
搾乳の際、1頭の牛が足をくじき、骨折してしまった。
500キロの牛を人間が動かし移動することはできない。
そこで岩やコンクリートでごつごつした地面を動けなくなった牛をひきずり、牛舎の外に運んだ。外には、雨ざらしになった牛・・・
夕方になって大きな荷台のトラックがやってきた。いろいろな牧場を廻り、死んだ牛、病気の牛を回収して廻る。朝から、そのトラックはいろんな牧場を廻っているのですでに3mくらいの荷台の壁半分に牛が入っている。
並べてなんて入れない。そのまま、ゴミのように上からどんどん入れていくのである。
牛は生きたまま、載せられるから下のほうの牛が断末魔の声をかすかにあげている。
いずれ、上の牛の重さに圧死していくのであろう。
そんな光景が日常茶飯で行われる海外の牧場であった。
そんな毎日を送っていると、食べ物を粗末には出来ない。
何とか、この状態を現在、食べ物を粗末にする人たちにつたえたいと思ってた。
丁度、このようなビデオが出るのを知り、一人でも多く見てもらいたいと思った。
できれば、子供達にも見てもらいたい。
食べ物がどのようにできているか?
そして、生き物に感謝する人間になってもらうためにお勧めのビデオである

本当にありのままを、淡々と、ただ淡々と何の説明もないままに、野菜、魚、肉類など、あらゆる食糧の生産現場が次々と映し出される。
絵画のように美しい映像。 この方法は最適だろう。
すべて自分で考え、感じる映画です。
基本的に偏りなく、毎日あらゆる食品を当たり前に口にして、日々身体をつくっている私たち。
どのような人の手で、どのようにつくられ、どのように形を変えられて、パックや袋や箱に詰められて手元までくるのか、おかしなもので全く知らずに済んでいる。
植物は種から育てられ、動物は産ませ、育て、確実に命をうばっている。
知識はあっても実感はなく、現場の実態は驚いた場面もあったけど、知らなかったことは大変な傲慢であったと気付いた。
自分もまさに原題どおり「日々の糧」を得なければ、生きてはいけないのだ。
出てくる機械が生き物のようで、不思議と美しく見えるシーンもある。
機械で運ぶヒヨコの群れ、機械で揺すぶり落とされる木の実、数秒で解体される魚、自動車工場みたいに手際良く解体される家畜たち。
やはり動物の場面での衝撃はある。
当然のことながら欧米では屠畜に携わる人に職業差別はない。'農場の規模など、ドイツ周辺の撮影された国々と日本とはだいぶ違うところもいろいろ考える。
出てくる人もほぼ感情はなく、さらりと挟まれた食事の場面に対比があり、白人の中年女性は1人で、ムスリムの人たちは大勢で楽しそうに、小さくイスラムの祈りの言葉をつぶやいて食事をする。
ここもよく考えたいところ。
私自身はこの映画で特定の食材を「食べられなくなった」ということはなく、生きている限り、文字通り「いのちをいただいている」ことを改めて認識しました。
地球からみれば、自分が死んでも、他の生き物が1個体死んでも同じこと。
目をそむけないことは重要だと思っています。
観た後に、出てきた作業に疑問がわいて、話し合ったり調べたりしました。
静か過ぎるので眠い時は避けた方がいいかもしれませんが、おすすめです。

子供の頃に親父が庭で絞めた鶏が、その夜鶏肉として食卓で出されたとき口にできませんでした。
日々口にしている豚肉が元々は豚であり、牛肉が牛であることは知っていながら今の子供は現実としてそれを知らないと思います。実際に生き物を殺した後に人間がおいしいといいながら肉を食べているという当たり前の事実を学ぶための最高の教材だと思います。
他のレビューにも書かれていますが、原題はOur Daily Breadですので、肉だけではなく野菜や塩なども出てきます。
すばらしいドキュメンタリーです。

「いのちの授業」を行った人物が日本にいる。

その人の名前は、鳥山敏子さん。... 続きを読む

いのちの授業について真剣に取り組んで欲しい。
動物を育てたり、お米を作ったり、野菜を作る授業は大切だと思う。... 続きを読む

ただ、それ事実が延々と流されます。それは加工工場などでの屠殺などが主です。
退屈かも知れませんがショッキンです。... 続きを読む

このような事実はほとんどというかテレビでは出てきませんが、政治家やマスコミにも知っている人は沢山いるはず。なのに何故?と現状を嘆くだけでなく色々と変えて行こうと思... 続きを読む

人として、命をいただきながらでないと生きていられない。その現実を簡単明瞭に伝えてくれる記録映像。下手なナレーションもなければ、BGMもない。ただ淡々と流れていく映... 続きを読む

人間に限らず、生命は必ず他の生命を奪って己の生命を維持しなければならないと言う避けて通れないものがあるから決して食物を無駄にしてはいけないし、もっと感謝しなければ... 続きを読む

子供のころ「いただきます」は「今日の私の命を繋ぐためにあなたの命をいただきます」なのだと教えられたけど、当時は理解できなかった。... 続きを読む

ドキュメンタリー映画の面白さは、
教科書やテレビでは教えてくれない
知らない世界の真実を教えてくれる事です。... 続きを読む

私達が日頃口にする食べ物が、どんな労力、犠牲のもとにあるのかを淡々と流しています。... 続きを読む

今の子ども達に是非見てほしい。... 続きを読む

【この商品に関連する動画はこちら】


同じカテゴリにある他の記事

グレートジャーニー BOXセット(第6?8巻) [DVD]
ARASHI AROUND ASIA 【初回生産限定盤】 [DVD]
ドキュメントポルノ トルコテクニック大全集 [DVD]
世界ふれあい街歩き イギリス コッツウォルズ [DVD]
メイキングオブタクミくんシリーズ あの、晴れた青空 タクミとギイ永遠の誓い [DVD]
大塚康生の動かす喜び [DVD]
放送禁止検証動画FILE 完全版 10枚組BOX [DVD]
プロジェクトX 挑戦者たち 絶体絶命 650人決死の脱出劇〜土石流と闘った8時間〜 [DVD]
メイキング・オブ URAKARA [DVD]
BEAST 完全密着ドキュメント24時~K-POP STAR 世界を魅了する~ [DVD]
プロフェッショナル 仕事の流儀 妥協なき日々に、美は宿る 歌舞伎役者 坂東玉三郎の仕事 [DVD]
メイキング・オブ「幕末奇譚 SHINSEN5 ~剣豪降臨~」 [DVD]
U2 魂の叫び [Blu-ray]
シッコ [DVD]
東武野田線8000系運転席展望 船橋 ⇒ 大宮(直通) リアルタイムノンストップ収録 [DVD]
NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 Vol.1「生命誕生」 [DVD]
世界ふれあい街歩き DVD-BOX VI
FASTEST [Blu-ray]
NHKスペシャル ヒューマン なぜ人間になれたのか DVD-BOX
ビースティ・ボーイズ 撮られっぱなし天国 スペシャル・エディション [DVD]