Dr.Fの格闘技の運動学 vol.2 [DVD]
選手と医師、2 つの観点から格闘技を解明する二重作拓也の格闘理論を紹介する。
格闘技の運動学とは実戦で実力を発揮する方法、効果的な身体の使い方、怪我の防止、メンタルの強化など、格闘家が求めるものを、最新の理論に基づいて解明していくものである。脳のしくみにはじまり、記憶、視覚、呼吸などパフォーマンス向上に役立つヒントがぎっしりとつまった実践者必携の一枚。
こちらを購入した方はVol.1も購入されていると思いますが、このDVDを見る時は必ず書くものを
用意することをお勧めします。
まず書き出しておかないと見ただけでは記憶できないくらい絶対に何回も目から鱗が出ます!
またその時に書き出しておくことで、目で見た情報を自分で整理して書き出すことでインプットし
やすく、書いたものを道場やジムに持って行けば練習の時に思い出しやすく、学んだことをすぐに
実践しやすくなります♪
またこのDVDの知識は応用の効くものが多く、選手は組手に取り入れれば自分の可能性を大きく広げてくれます。
さらに指導者は応用が利く知識なので研究材料として道場に持って行ってみんなでその知識の応用方法や活用
方法を実戦の中で使用しディスカッションすれば、それぞれの競技に合った発展をさせてこのDVDを基にして
どんどん面白い練習方法や実戦技術が出てくると思います。
前作「格闘技の運動学VOL.1」について述べる中で、秘伝「解明」映像、という表現を使わせてもらった。
前作に引き続き、この「格闘技の運動学VOL.2」でも、武術や格闘技の世界で、一部の人たちには気づかれながらも、明確に言語化はされず、むしろ秘伝として隠されてしまっていたさまざまな原理や方法が明らかにされている。
関節に適した有効な角度、多関節連動、ストレッチ、頚反射の利用、重力の活用など、新たなテーマ群が取り上げられ、それらを知り、実践することによって強くなれる方法が明示される。
こうしたことは、ついひと昔前まで、公けにされることは、ほとんどなかった。
医学的な見地からの説明ができないという理由だけではなく、自分が発見した原理や方法を、他人や敵に知られることは、己の敗北につながるという意識が支配的だったからだ。
武術の世界では、それゆえに秘伝というものが、ごく一部に伝えれられ、あるいは名人・達人の一代限りで終わる技として消失していった。
秘伝の解明と方法の明示を、二重作拓也Drが、ここまではっきりと行ってくれるのは、格闘技に取り組むにあたり、より効率の高い出力、安全性、技術の向上を通して、皆がレベルアップし、格闘技界全体が向上することにより、格闘技を行えば、強い体と心を養える、礼節が身につく、人格を高める、生涯教育として一生取り組める、といった多くの長所が、社会から認知されることを目標としているからだ。
自分ひとりが勝てばいい、というのではない。
自分も強くなる、皆も強くなる、そして全体でさらに上を行こう。
ともすれば、野蛮なものと見られかねない格闘技であるが、その可能性は無限である。
二重作Drが、DVDを通じて原理や方法を公開する姿には、格闘技への強い愛情が感じ取れる。
故郷の九州で空手を始めた二重作Drが、上京して師事したのが、新極真会の塚本徳臣氏である。
昨年の第10回世界大会で優勝を果たし、37歳にして2度目の優勝という金字塔を打ち立てた塚本氏は、実は大会の約6ヶ月前に、私たちが編集する本の取材に応じてくれていた。
そのとき、塚本氏は、世界大会という最大の勝負場を間近に控えながらも、「言ってもらえれば、何でもやります」と応じてくれたのだ。
大会を前にして、自分の技や戦略を公開すれば手の内を明かすことになり、一般論で見れば、自分を不利なところへ追い込むことにつながる。
にもかかわらず、塚本氏が自分の技を公開してくれた真意とは何だったのか?
それは、同じ取材の中で、塚本氏の口から明らかにされた。
「ぼくが気づいたことなどは、まだ自分で確信が持ててなかったとしても、どんどん教えるようにしています」「ぼくが気づくまでには長い時間がかかりましたが、子供たちが早いうちに気づけば、もっとすごいところへ行けるようになるはずです。ぼくより早く気づいて、もっと広く理解してもらいたい」。
自分が発見したことを隠さず、どんどん伝えていく。
自分が強くなると同時に、周囲も強くなれば、自分はさらに上へ行くようになる。
世界大会を前にしながら、こうした好循環を語ってくれた塚本氏に驚き、深く感銘を受けたものだ。
塚本氏の直伝を受けた二重作Drには、塚本氏のこうした考えが、根底で伝えられていたのだろう。
今回のDVDを見ながら、塚本氏の姿勢や言葉に接した感動が甦ってくる感覚が生じていた。
二重作Drは、塚本氏とはまたちがった角度から、同じ方向を目指しているのだ、と感動を新たにした。
この「格闘技の運動学VOL.2」が、「格闘技の運動学VOL.1」と比肩して実用度の高さは極めつけのDVDであることは、いろいろな方々によるレビューで明らかだ。
それに加えて、二重作Drの格闘技に対する愛情、信念、理想、目標などが、声高にではなく、静かに深く浸透してくる点もまた、見逃してはならないのだ、と痛感させられている。
vol.2もvol.1と同様に、強くなるための様々なヒントが満載です。
格闘技動作における関節角度、頚反射、重力や歩行の利用は、小さな変化で大きな違いを生み出すような方法であり、そういう細かいところをズームアップしているのでハッとさせられます。
またすべての内容に医学的な根拠があり、なぜ動きが変わるのかと言う理由がはっきりと分かるのもvol.1と同様このDVDの特長です。
また格闘技動作改善プログラムでは様々な要素の組み合わせてその場で改善されており、反復性肩関節脱臼の動作改善では怪我後の治療から復帰の流れも具体的に説明され、格闘技ドクターだからこそ言える内容も深く掘り下げられており参考になりました。
タイトル通り格闘技の運動学DVDの第2弾です
指導・実践しながらより具体的な身体操作を理解したい方には損が無い一品だと思います... 続きを読む
各パートとも第一弾同様医学的根拠に基づき、納得かつ即効性のあるスキルを紹介されています。... 続きを読む
格闘技医学を極めた二重作先生のVol.1に引き続いての待望の第2弾!パンチ・キックのタイミングを各関節別にーの角度を1°単位まで数字化して説明出来るのは、圧巻!格... 続きを読む
同タイトルvol.1同様に凄いです。
自分の持てる最大パワー、筋力を引き出す関節の使い方や角度が分かりやすく解説されています。... 続きを読む
フックの時に、一番良いヒジの角度は?
一番強いローキックを打つためのヒザの最適な角度は?... 続きを読む
格闘技実践者だけでなく、指導者の方達にも是非観て頂きたいと思いました。... 続きを読む
【この商品に関連する動画はこちら】
同じカテゴリにある他の記事
PRO WRESTLING WAVE 桜花由美デビュー10周年 Yumi Ohka maniacs [DVD]
WWE サマースラム2012 [DVD]
第85回 全国高校サッカー選手権大会 総集編 最後のロッカールーム [DVD]
小林由佳ファーストDVD 「小林由佳」
大日大戦BJWデスマッチヘビー級選手権試合セレクション08-10 [DVD]
おおきく振りかぶって 1 [DVD]
FAST ルール・オブ・ザ・ストリート Vol.1 [DVD]
中央競馬GIレース 2009総集編 [DVD]
セナに捧ぐ ~伝説になった音速の貴公子 [DVD]
シュートマジック ~試合で“落とさなくする”シュートの打ち方~ [DVD]
フォーミュラ・ニッポン2010 総集編 [DVD]
世界のスーパースター プラチナムコレクションシリーズ『ロベルト・バッジョ ファンタジスタ2』 [DVD]
ツール・デ・フランドル2011 [DVD]
UEFAチャンピオンズリーグ名勝負集vol.2 ~1998/99-2002/03 [DVD]
Dr.Fの格闘技の運動学 vol.2 [DVD]
レッドブル エアレース 2008 [DVD]
Copyright (C) 2013 DVD info DVDの格安・激安通販情報 All Rights Reserved.