人は走るために生まれた 〜メキシコ山岳民族・驚異の持久力〜 [DVD]
「走る民」と呼ばれるメキシコの山岳民族ララムリ。都市生活とは隔絶した暮らしを送る彼らは驚異の持久力を誇る。
ララムリたちのウルトラマラソンにその秘密を探る!!
【内容】
「走る民」と呼ばれるメキシコの山岳民族・ララムリ。
都市生活とは隔絶した暮らしを送り、驚異の持久力を誇る。
毎朝、山を越えて水くみに出かけ、広大な畑を歩いて耕し、遠く離れた市場へも野菜をかついで徒歩でゆく。
村人たちの楽しみは、朝から夜まで続けるボールけりと、年に1度の“ウルトラマラソン”だ。
海外の強豪ランナーを相手に、ララムリは、まったく息を乱さない。
走法や暮らしぶりから、驚異の持久力の秘密を探る。
ナレーター:奥田民義
○2011年3月27日 NHK BSハイビジョンにて放送
このDVDは2011年にNHKの撮影隊がタラウマラ族を取材し、映像におさめたものを編集したものです。
Born to runという本を読んだ後、このDVDに興味がわいたため、観てみることにしました。
Born to runに関連した人物達(著者のクリストファーさんやタラウマラ族ランナーのシルビーノさん、アルヌルフォさん、進化人類学者のリバーマン博士ら)も登場します。
主な内容は、
・シルビーノさんとアルヌルフォさんの日常(食事、畑仕事、水汲み、生活環境、家の中の様子、家族など)
・シルビーノさんとアルヌルフォさんの身体能力の測定(身長、体重、垂直跳び、走力)
・タラウマラ族に代々伝わる伝統行事の、蹴ったボールを追いかける「ララヒッパリ」の様子
・タラウマラ族が履いているサンダル「ワラッチ」の情報
・タラウマラ族の走りの解説(足の前側で着地する走法)
・メキシコで行われた山岳マラソン大会の様子
という感じでした。
Born to runを既に読まれた方にとっては、新しい情報はそこまで無いように思います。
情報自体はBorn to runの方が濃いですが、このDVDは本の内容を簡素にし、うまくまとめたような感じでした。
個人的に思ったことは、
昔からの伝統を守って生きているいるタラウマラ族の生活は、現代の日本人にとっては非常に不便ではあります。
しかし、その一方、彼らの生活はシンプルかつ健康的であり、私達が普段の生活を省みるときのヒントになるように感じました。
また、タラウマラ族の履いているサンダルの素材が廃タイヤだと知り、興味深く感じました。
Born to runを読んで、本に登場した人物の映像を見てみたいという方や、
Born to runという本には興味があるけど本を読むのは苦手という方や、
ランニングが趣味の方におすすめです。
まずはじめに、NHKの取材班の方はよくぞメキシコの危険な山岳地帯まで取材に行ってくれたなと思います。
BORN TO RUNの本によると麻薬組織がうろうろしているそうで、タラウマラ族も時には殺害されるそうです。
そんな貴重な映像なのだと思うと見たときには感動しました。
本を読むだけではイメージが沸かずgoogleマップなどでしか見れませんでしたから(笑)
彼らは80KMもの距離を走りほとんど疲れない体力の持ち主です。
かといって毎日走っているのかといえばそうではありません。
しかし、毎日10KM近く歩くそうです。
朝起きて一番の仕事は3kM先にある湧き水のある場所まで水を汲みに行く仕事です。
1KMほど平地を歩いてその後2KMは急な坂道を降りていきます。
驚きなのはそのあと20KGの水をタンクに入れて背中にしょってきた道を帰っていくのです。
2KMの急な坂道を20KGの水を背中にしょって登るのですから、物凄いトレーニングです。
しかもそこは標高2000mの山の中です!
まさに超人的トレーニングなのですが、彼らララムリ(走る民の意)にとっては日常的に行わなければならないことなのですから、凄いと思います。
因みにメキシコのコッパーキャニオンに住む彼らは自分たちのことを「ララムリ」と呼んでいます。私たち外部の人間はタラウマラ族と呼ぶわけです。
彼らはネイティブアメリカン(先住民族)です。
メキシコはスペインによって植民地化された歴史があるのですが、ララムリは被害者です。
なぜ2000mもの山奥に住み山岳民族と呼ばれているのかといえば、スペイン人が侵略してきてララムリは逃げるしか方法がなかったのです。
そうでなければララムリは今でも平和に平地に暮らしていたでしょう。
そんな絶滅危惧のララムリですが、僕は神に近いほどいやそれ以上に尊敬しています。
それは彼らの暮らしぶりにあります。
彼らの住むちかくにはウリケという300年ほど前に金の採掘で栄えた町があります。
彼らは近代的な暮らしや便利な文化、を知ってはいるのですが、それを受け入れず自分たちの築いてきた文化を守り続けています。
物欲や金銭欲、その他もろもろの欲に打ち勝って質素にしかも幸福に暮らしているのです。
ララムリはほぼ自給自足の生活をしています。
食べ物は 自家栽培したトウモロコシとインゲン豆が基本です。
家畜として牛を放牧していますが、肉食として食べることはなく、主に300mx300mの畑を耕す際に手伝わせます。
僕はララムリの食生活に興味があったのですが、本当にトウモロコシとインゲン豆だけで済ましているようです。
信じられません。ですが、これで80KMのウルトラマラソンに参加するのですから驚愕です。
日本人もララムリから学ぶ食生活があるのではないでしょうか?
いや、世界中がです。
話はずれますが、トウモロコシの話をしてみたいと思います。
トウモロコシはそのまま毎日毎食 食べ続けるとペラグラという病気に罹ってしまいます。
ですので石灰水に一晩浸すことによってたんぱく質のナイアシンがトウモロコシから摂取できるようになり、
ペラグラに罹らずに済む様に処理する必要があります。毎日トウモロコシを食べている人は気をつけましょう。まずいないと思いますが。
僕は北海道に住んでいるのですが、ララムリのまねをして昨年トウモロコシを家庭菜園でつくり実際に試してみました。
その内容は 「ゆめのコーン」という トウモロコシを5月中頃に種蒔きして栽培し 丁度食べごろの時期8月頃に収穫し
乾燥させます。
約1ヶ月ほど自然乾燥させた物を 手で一粒ずつほぐしてばらします。乾燥すると簡単にほぐれます。
5本ほど乾燥させたトウモロコシを全部ばらしました。
3人前のコーンスープを作るには、
約 一本分のトウモロコシ入れ500ccの水、インターネットで買った水酸化カルシウム(100g 300円程)を0.5gを入れて
軽くかき混ぜ一晩おきます。
次の日の朝に余分なカルシウム分を洗い流すためざるに入れて軽く流水で洗います。
これをしないと水酸化カルシウムが苦いので苦いトウモロコシになってしまいます。
また、水酸化カルシウムはアルカリ性ですので硬いトウモロコシの皮を柔らかくしてくれる上に、たんぱく質のナイアシンを
消化吸収してくれる形に変化させてくれますので、食しても安心な状態になります。
それをそのまま煮込んで食べても良いですし。
ミキサーがあれば煮込んだ物をミキサーにかければ体に優しいコーンスープの出来上がりです。
無農薬ですし意外と美味しかったです。!
話はずれましたが、インゲン豆にはたんぱく質がやミネラルが豊富に含まれており、体作りには安心です。
ララムリではトウモロコシは主食で 主に炭水化物です。ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。
このような食生活に支えれれていると感じるララムリですが、その自然に添った生き方には憧れます。
そしてDVDにでてくるシルビーノという名のララムリは最後のほうで「ここはすべてが正常だ」
といいます。僕はその言葉に衝撃を受けました。。
そういいきれる国が今あるでしょうか?
本当にララムリという人たちは素晴らしい生き方をしている人たちだなと思いました。
同じカテゴリにある他の記事
怪談新耳袋 殴り込み!<地獄編 後編> [DVD]
稲川淳二・恐怖の現場 最終章 ~禁断の地 永久に、永遠に~ VOL.2 [DVD]
チュ・ジフン plays 蒼のピアニスト メイキングDVD
スライヴ THRIVE 【日本公式盤】 [DVD]
フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命 [DVD]
地球交響曲第三番 [DVD]
glee/グリー ザ・コンサート・ムービー<特別編> [DVD]
ポアンカレ予想・100年の格闘 ~数学者はキノコ狩りの夢を見る~ [DVD]
ボーンズ・ブリゲード [DVD]
滝沢歌舞伎2012 (3枚組DVD)
ドキュメンタリー映画「チベットの風~Wind from Tibet」 [DVD] ~チベット人の声、ダライ・ラマ14世の講話込み
NHKスペシャル キューバ危機・戦慄の記録 十月の悪夢 前編・後編[DVD]
恐竜たちの大移動 ~MARCH OF THE DINOSAURS~ [DVD]
2012 SHINHWA GRAND TOUR IN SEOUL“THE RETURN” [DVD]
NHK特集 紫電改 最後の戦闘機 [DVD]
谷中のら猫ラプソディー?だんだん猫10年の記録? [DVD]
東京裁判 [DVD]
プロフェッショナル 仕事の流儀 第VI期 航空管制官 堀井不二夫の仕事 空を守る、不動の男 [DVD]
Document of Endless SHOCK 2012 -明日の舞台へ- (初回生産限定仕様) [DVD]
AKB48 リクエストアワーセットリストベスト100 2013 スペシャルBlu-ray BOX 走れ! ペンギンVer. (Blu-ray Disc6枚組) (初回生産限定)
Copyright (C) 2013 DVD info DVDの格安・激安通販情報 All Rights Reserved.