映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団〜はばたけ 天使たち〜 ブルーレイ通常版 [Blu-ray]

映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団〜はばたけ 天使たち〜 ブルーレイ通常版 [Blu-ray]
「ひとつになれば、大きな力が目を覚ます。」 ドラえもん、新時代突入!  地球の未来を守るため、みんなで鉄人兵団に立ち向かえ! ついに30作を超えた映画「ドラえもん」。 2011年は新たな幕開けに相応しく、これまでの作品の中でも特に人気の高かった「のび太と鉄人兵団」が、新しいキャラクターと共にパワーアップして帰ってきた! 「ドラえもん」初のブルーレイディスクとして、「ドラえもん」ファンに贈る「ブルーレイスペシャル版」、ファミリーにもお買い求め安い「ブルーレイ&DVDファミリーパック版」も同時発売! 【ストーリー】 北極で、巨大なロボットの足と謎の青い球体を拾ってきたのび太。その青い球体に導かれるように、なんと次々とロボットの部品が家の庭に降ってきた! ドラえもんとのび太は「鏡面世界」で部品を組み立て、巨大ロボット「ザンダクロス」を完成させる。ところが、のび太の街にロボットの持ち主だと名乗る「リルル」という不思議な女の子が現れる。実は「ザンダクロス」と「リルル」はロボットの星「メカトピア」から地球を征服するために送り込まれたのだった…。果たして、ドラえもん、のび太たちは、地球を救えるのか…。 「スペシャル版」には、映像特典を収録した特典ディスクを同梱。 【スタッフ】 原作:藤子・F・不二雄 監督:寺本幸代 脚本:清水 東 作画監督:浅野直之 美術監督:土橋 誠 録音監督:田中章喜 音楽:沢田 完 【キャスト】 ドラえもん:水田わさび のび太:大原めぐみ しずか:かかずゆみ ジャイアン:木村 昴 スネ夫:関 智一 ドラミ:千秋 リルル:沢城みゆき ピッポ:小林由美子 総司令官:加藤浩次(特別出演) [発売元] 小学館 (C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2011

子供が何度も繰り返し見るほど飽きない面白さです。心が和んでお勧めです。

高評価とダメダメ評価が混在しているが、私的には中間か・・・。尚、40代の私はコンビ解消前の70年代からの藤子ファンだ。

私的に大長編ドラえもんはこの鉄人兵団で終わっている。以降は見るに耐えないからだ。7年もやってネタが尽きたから仕方がないが、これ以降の大長編ドラえもんは完全な「良い子向けの人畜無害」に成り下がる。

鉄人兵団までのドラえもんには、藤子独特の「リアルな毒」がある。

「愛」結構。「友情」結構。「感動」結構。しかし、この「藤子の毒」がなくてはドラえもんの魅力は半減する。

まず、この「鉄人兵団」までは概ね敵がリアルだ。この点で「大魔境」と「魔界大冒険」はかなり失敗作だが、1.2.4.6.7作は良い。「恐竜ハンター」は、実際にアフリカにもいそうな犯罪組織だし、「ガルタイト工業」もいかにもありそうなブラック企業だ。「アトランティスの鬼岩城」の大陸間弾道ミサイル自動報復システムは、冷戦当時には冷や汗が出るほどリアルすぎる敵だった。ギルモア将軍もPCIAも良かった。東欧革命を髣髴とさせる。

そして何といっても初期の敵は、のびた達を本気で「殺し」にくるのが良い。故に、ドラえもんとのびた達も死に物狂いで戦う。だからこそ初期の大長編ドラえもんは40代の今になっても読み応えがある。

のびた達も「やるか、やられるか」という状況だけに、初期作をよく読むとかなり「やり過ぎて」いる。そこも「リアル」で良いのだ。

例えば「宇宙開拓史」の最終決戦。ドラえもんが空気砲で撃ち落しているのは「有人機」だ。作中はっきりと書かれていないが、ここでドラえもんはかなりの高い確率で「殺人」を犯している。有人機を打ち落として死人が出ないはずがない。

同じ光景は、「宇宙小戦争」でもある。ここでは5人全員が「有人機」と戦っている。中盤出てくる「無人戦闘艇」ではなく。のびた達は小人相手に完全イケイケな感じだが、相手は「ピリカ人」、人間だ。ここでもはっきりと描写がないが、5人全員が「人を死なせた」可能性が高い。

この鉄人兵団でも、ロボットは「ロボット生命体」と描かれている。のびた達は何百何千のロボット兵を「殺す」。当然だ。「やらなきゃ、やられる」のだから。小説版には、はっきりと少年達が「死の恐怖」と戦うさまがリアルに書かれていて素晴らしい。こういう「戦い」を逃げることなく書いているから初期の大長編は傑作なのだ。

こういう点を踏まえたとき、やはりこの鉄人兵団リメイクは肝心の要点を「外して」いる。絵が綺麗なら良いわけではない。

まず第一。しずちゃんがリルルに首を絞められて殺されかけるシーンがない。これは大事なシーンだ。小説版ではしっかりとしずちゃんが「死を覚悟する」描写がある。こういうのをカットしたら、ただの「感動を売りにした人畜無害」アニメだ。こういうのを逃げてほしくない。

第二に、自宅でロボット兵に襲われたしずちゃんを間一髪のびたが救った後。

原作では、のびたは泣きながら抱きついてくる彼女を、真っ赤になりつつもしっかりと抱きしめてあげるこれも大事なシーンだ。小説版のここでのしずちゃんの心理描写は秀逸だ。さらに小説では、ラストのクライマックスでしずちゃんがその時を思い出しながらのびたの名前を口にするシーンがある。(原作にはない)

この大事なシーンをこのリメイクはダメダメにしている。抱きついてきたしずちゃんにのびたがパニックを起こしてしまい、何もしてあげられていない。

大長編ドラえもん原作では、短編では書ききれない「二人の無意識の絆」というものがポイントポイントで強調されるので、ここをスルーした製作陣は「原作を何もわかっていない」ことになる。

最後。やはりオリジナルキャラは極めて余計だった。これは過去のリメイク全てに共通するが。

ラストシーン。あれはしずちゃんとリルル二人の少女が起こす「奇跡」、あの一点に集約されねばならない。それを余計なオリキャラで感情移入先を無意味に分散させてしまった。

なおしずちゃんの涙は「海底鬼岩城」のラストでも地球を救う奇跡を起こしており、あれも「しずちゃんとバギー」だけに集約されているから感動するのだ。

 皆さんがすでに書いておられる様にリメイク作品です。
かなり厳しい評価をされておられる方も居られますが、
それほど思い入れのある作品で、名作である証拠です。

 しかし、全く同じストーリーで劇場公開できるはずもなく
アレンジが加えられており、そのアレンジの仕方に意見が
分かれるところであります。タイトルに「新」の文字がある
ように、前作と比較するのではなく別作品として見て頂いた
方が楽しめると思います。私は前作品も大好きですが、今作
品も大好きです。ドラえもんに出て来るキャラクターは、感
情移入がしやすく、教えられる事も多いです。

 HD映像はあまりにも美しく、繰り返し見てもらいたいで
すね。
でも、やっぱり前作のHD版も見てみたい!同じシナリオの
もので映像はHD用に新たに作り変えて… 無理だろな〜

今まで旧作ドラえもんが面白いと思ってて、新作ドラえもんを否定して見ませんでした。先日のテレビ放送で、この鉄人兵団を見てびっくりしました。新作ドラえもんは旧作よりも... 続きを読む

そもそも私は、過去作品のリメイクに対していいとは思えません。... 続きを読む

この映画は最強だろう。
愛と勇気を真正面からシナリオ化している。
確かにドラえもんは映画しか努力をしない漫画だ・・・... 続きを読む

旧ドラ史上でも最高傑作と名高い「鉄人兵団」のリメイク版。... 続きを読む

【この商品に関連する動画はこちら】


同じカテゴリにある他の記事

日本映画 永遠の名作集 (DVD 9枚組) BCP-049
映画で楽しむ名作文学 2 ( DVD 10枚組 ) BCP-040
映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【初回限定版】 [DVD]
あの頃映画 松竹DVDコレクション 「淑女は何を忘れたか」
あの頃映画 「忠臣蔵外伝 四谷怪談」 [DVD]
あの頃映画 松竹DVDコレクション 「その夜の妻/非常線の女」
陸軍航空戦記~ビルマ篇~ 戦記映画復刻版シリーズ 6 [DVD]
映画ドラミちゃん ミニドラSOS!!!/ザ☆ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!/帰ってきたドラえもん【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]
あの頃映画 「この子の七つのお祝いに」 [DVD]
映画ふたりはプリキュア MaxHeart2 雪空のともだち (初回限定版) [DVD]
あの頃映画 「みな殺しの霊歌」 [DVD]
英語学習映画 ふしぎの国のアリス [DVD]
あの頃映画 東京物語 (DVD) 小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター
映画ドラえもん のび太と翼の勇者たち/がんばれ!ジャイアン!!/ドラミ&ドラえもんズ 宇宙ランド危機イッパツ!【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]
轟沈~印度洋潜水艦作戦記録~ 戦記映画復刻版シリーズ 7 [DVD]
映画ふたりはプリキュア MaxHeart2 雪空のともだち (通常版) [DVD]
映画 けいおん! (Blu-ray 通常版)
セブン・デイズ・イン・ハバナ [DVD]
あの頃映画 「旅の重さ」 [DVD]
<あの頃映画> 拝啓天皇陛下様 [DVD]