ありあまるごちそう [DVD]

ありあまるごちそう [DVD]
ドイツ37万人、オーストリア22万人、フランス17万人が見た驚愕の世界!
120億人分の食料が生産され、10億人が飢えに苦しむ、ゆがんだ食の世界経済の仕組みが明らかにされる!
日本のマスコミが報じない事実が満載の、食料廃棄大国の日本人必見の異色ドキュメンタリー。

スペインのトマトは、貧しいアフリカ移民が育て3000キロメートルのたびを経て市場へ出荷される。ウィーンでは、オーストリアの大都市全員が食べていける厖大な量のパンが毎日捨てられ、原料のコムギを輸出するインドは2億人が飢えに苦しむ。大規模生産、不透明な流通とその先の飢餓という現実にカメラが迫る。飢餓問題の第一人者ジャン・ジグレール教授をはじめ、世界最大の食品会社、最前線で働く漁師、農家、家畜業者に徹底取材を行い、飢餓が生れるメカニズムが明らかにされる。

若鶏のから揚げとか若鶏の...というメニューが多いが、若鶏もなんも生まれてから無理やり太らされて45日で処理されるって知ってました?

一部の養鶏場では柵で囲った土地で鶏が走り回っている光景もあろうが、アメリカ・ヨーロッパではもはやほとんどの養鶏場が工場と化し、命を完全にモノと扱っている姿が映し出される。
成長した鶏の収穫は夜に行われ、トラックで運ばれた鳥たちは逆さまにされて足をフックにかけられ、そのまま機械の流れで殺され、機械で首をもがれ、機械で羽をむしられて肉塊へと変貌していく。
それだけ大量に出荷しても利益は鶏一羽20セントしかない。

大豆の話も衝撃的だ。ブラジルは世界最大の大豆輸出国となっており、それを支えるためにアマゾンの熱帯雨林がどんどんと削られているという。土地はただ同然の価格で購入でき、山のように積み上げられた大豆は長距離巨大トラックで港へ運ばれ日本を含む世界へ輸出される。巨大企業が売り上げをあげる一方、現地では仕事を失った農民が飢餓の危機にある。

巨大企業は資本主義が生み出した産物であり、株主へ利益を配分せねば社長であろうと追い出されるだけ。都会の高層ビルの美しいオフィスで優雅に働く企業のエリートたちには、コストを削減することが至上命題であり、彼らの視界にはせいぜい社内の平社員まで。農家や人間の命をささえる動物たちへの気遣いなどを社内で取り上げようものなら無能扱いされる。

じゃあ、何が悪い?自分たちがいるから世界の人々は安くて安全な肉(ハンバーガーとか)が食べられるのだろう?と巨大企業は開き直るだろう。
でも彼ら巨大企業がもたらした富の集中、格差社会を忘れてはいけない。そして貧しい人たちにはハンバーガー以外の選択はなく、彼らがまた巨大企業をささえるという悪の循環がドロドロと巨大な対流となっているのが今の時代なのだ。

資本主義の悪いところは、望まなくてもカネをモノに替えられる点にある。
あらゆる産業から作り出される工業製品を筆頭に食品に至るまで、天然・人工を問わずカネがあるところへモノが流れ込むことだ。
タイトルには「ごちそう」とあるが、その流通過程がどのようになっているのかということを主体に取り上げ、飢餓がなぜ起るのかということに焦点をあてている。

こういった作品がドキュメントとしてTVの報道番組に観られないのが残念でならない。

エルヴィン ヴァーゲンホーファー監督によるドキュメンタリー映画。

フード・インクと関連して宣伝されている。こちらはヨーロッパからの視点で製作された映画だ。

今、世界では120億人を食べさせれる生産能力があるという。しかし飢餓で死ぬ人が10億人出るということは
どこかで歪みが起きているという指摘はその通りだ。

フード・インクやありあまるごちそうを視聴して思ったのは、やはり肉の生産拡大が結果として
多くの水、試料を必要とし、穀物生産の新興国を増やす一方でその国では飢餓が起こりうるという
悪循環だ。

本DVDでは雛鳥から成長し鶏肉として加工されていく過程が描かれている。
その大規模な工程に驚いた。どうやって売り場に商品がならぶのか知った方が良い。

また先進国での農業への補助金が発展途上国の農業にダメージを与え貧困者を増やしている事には
ヨーロッパ、アメリカから見た視点だと痛感。日本では農業保護に関してのみの印象だった
農業への補助金問題がまさか新興国の農業破壊につながりかねないという報道などを見かけたことがない。

この作品で紹介される悪循環は季節外れの果物や野菜が欲しい、
安い肉が欲しいという消費者の声を代弁しているだけかもしれない。
どこかでこの悪循環、歪みを止めるべく声を上げるべきなのだろう。

最後はネスレ社の社長インタビューが入る。企業というのは日本であろうが外資であろうが
結局は利潤の最大化が至上命題だ。どこかでNPO的な、もしくは利潤の最大化以外の
経営目標などがもっと反映されるような仕組みを考えたい。
難しいことではあるだろうけれども。儲かれば後はどうなろうと関係ないという考えは
結局は世界を破壊しているだけなのだ。

なかなか優れたオーストリア人監督の手によるドキュメンタリー映画。優れたドキュメンタリー映画の多くがそうであるように、本作品でも鑑賞者に深く、考えさせられる内容とな... 続きを読む

「いのちの食べかた」購入履歴からのAmazonオススメで購入しましたが、... 続きを読む

「世界では120億人分の食料が生産されているが、同時に10億人が飢えに苦しんでいる。」現在、世界人口は約70億人だから、単純に計算して、120−70=50... 続きを読む

一応、他の方のレビューにあったフード・インクの二番煎じとは誤りで、こちらの製作が先です。二番煎じはフード・インクですが、こういった食のドキュメンタリーは、似ていよ... 続きを読む

 2005年、オーストリア映画「We Feed the World (邦題:ありあまるごちそう)」です。... 続きを読む

大型漁船による乱獲や効率優先の畜産での密飼は食料を遠隔地に安定供給できる反面、自然の厳しさに従順な小規模漁業や農業を逼迫する。EU諸国や合衆国での農産物の助成金は... 続きを読む

「フードインク」を鑑賞後に、もっと関連作品を見たくなり手に取った。... 続きを読む

同じカテゴリにある他の記事

NHKスペシャル パールハーバー 日米の運命を決めた日 [DVD]
昭和30年代の日本・家族の生活 1 都会の子どもたち [DVD]
モハメド・アリ/世界が見た王者の姿 (初回限定生産) [DVD]
ブラックセプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実 [DVD]
フード・インク [DVD]
NHKスペシャル 世界初撮影! 深海の超巨大イカ [Blu-ray]
SAKANAQUARIUM 2011 DocumentaLy -LIVE at MAKUHARI MESSE-(Blu-ray初回限定盤)
怪談新耳袋 殴り込み!劇場版<魔界編 後編> [DVD]
バレエに生きる~パリ・オペラ座のふたり~ [DVD]
アクセス・オール・エリア・ドキュメンタリー [DVD]
アンジェラ・アキ Concert Tour 2009 “ANSWER”ドキュメンタリー&ライブ [DVD]
ARASHI AROUND ASIA [DVD]
胸宇宙 ENDLICHERI ☆ ENDLICHERI Documentary (期間限定生産) [DVD]
JAZZ SEEN カメラが聴いたジャズ [DVD]
よみがえる第二次世界大戦~カラー化された白黒フィルム~ DVD BOX(3枚組)
ぼくたちアンディモリ~日比谷野外大音楽堂ライブ&ドキュメンタリー~ [DVD]
東日本大震災 津波映像 [DVD]
フラッシュバックメモリーズ スペシャル・エディション<2枚組> [DVD]
NHK-DVD ヤノマミ~奥アマゾン 原初の森に生きる~[劇場版]
戦国鍋TVライブツアー~武士ロックフェスティバル2013~ [DVD]