ダーウィンの悪夢 デラックス版 [DVD]
半世紀ほど前、ささいな試みからアフリカの美しい湖に放たれた一匹の魚。
そこから悪夢のグローバリゼーションが始まった。
世界中の映画祭で多数のグランプリを獲得した衝撃の大ヒット・ドキュメンタリー、待望のDVD発売!!
アフリカのビクトリア湖は多様な生物が生息していたことからかつて“ダーウィンの箱庭”と呼ばれていた巨大湖。そんなビクトリア湖に、今から半世紀ほど前、外から持ち込まれた肉食の巨大魚“ナイルパーチ”が放たれた…。グローバル経済に取り込まれたアフリカの一地域で引き起こされた悪夢のような現実をセンセーショナルに描き出す衝撃のドキュメンタリー。
◆2006年アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞ノミネート ◆2006年セザール賞最優秀初監督作品賞受賞 ◆2005年山形国際ドキュメンタリー映画祭審査員特別賞・コミュニティシネマ賞受賞 ◆2004年ヴェネツィア国際映画祭ヨーロッパ・シネマ・レーベル賞受賞 ◆2005年アンジェ映画祭グランプリ受賞 ◆2005年パリ環境映画祭グランプリ受賞 ◆2005年ベルフォール国際映画祭観客賞受賞 ◆2005年メキシコシティ現代映画祭ベストドキュメンタリー賞受賞 ◆2005年フライボルグ国際映画祭ドキュメンタリー賞受賞 ◆2005年シカゴ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞 ◆2005年テサロニキドキュメンタリー映画祭観客賞受賞 ◆2005年テルアビブ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞 ◆2005年シドニー国際映画祭国際映画批評家連盟賞受賞 ◆2005年イフラヴァ国際ドキュメンタリー映画祭審査員特別賞受賞 ◆2005年ワシントンシルヴァードックスグランプリ受賞 ◆2004年ヴィエンナーレウィーン映画賞受賞 ◆2004年モントリオール国際ニューシネマ&メディア映画祭NFBドキュメンタリー賞受賞 ◆2004年コペンハーゲン国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞 ◆2004年ヨーロピアン・フィルム・アワードベストドキュメンタリー賞受賞
話題のドキュメンタリーです。ヴィクトリア湖に秘密放流されて繁殖したナイルパーチを主題としていますが、映画はそういう環境問題ではなく、タンザニアの抱える社会問題をクローズアップしています。そしてそれがもう見るも無惨な有様で、「これでもか」と言うばかりにむごい現状を映像の力強さで見せつけます。ナイルパーチの加工によって潤うタンザニアの人々。外国人を相手にする娼婦達も魚の廃棄場で蛆まみれになって下働きをしている女性もみんな言います、「前の暮らしよりずっと良い」と。しかしその実彼女たちはかたやサディスティックな客に切り刻まれて殺され、かたや魚の残骸が発するアンモニアガスのせいで片目を無くします。圧倒的な絶望。パーチが湖の在来種を食い尽くしてしまえば全て終わってしまいます。それは武器を売りつけて搾るだけ搾り取る欧州「死の商人」の醜さと軌を一にしています。
この世の地獄です。我々が出来ることは何なのでしょうか。「この白身魚はアフリカの自然を崩壊させている原因になっています」と食べるのを拒否してもそれは全くタンザニアの現状にペイしません。同じくアフリカの窮状を訴えた『ホテル・ルワンダ』でも、ツチ族虐殺の映像を手に入れたのにも関わらず「どうせ白人は食事しながら『ひどいね』と言うだけさ」と言われてしまう場面がありました。次にカメラが向かう矛先は欧州であり、我々であり、下々のものを踏み台にして利をむさぼる一部の人間なのです。そして監督のザウパー氏が「やって来る飛行機には何が積まれているのか」と執拗に取材しますが、聞いても答えようのない対象に聞くその傲慢さは武器を売りつける欧州人の姿勢そのものに他ならないのだと自覚できた時、初めて彼もカメラが向かうべき先を発見できるでしょう。残念ながら彼はまだそこには気付いていないようです。この衝撃作に最大の欠点があるとすればまさにそこなのです。
一匹の肉食魚(ナイルパーチ)から始まった、
悪夢の連鎖。
複雑なこの仕組みを、
無駄な情報を削ぎ落とした映像によって、
観る者に深く考えさせる良質のドキュメンタリー
ヴィクトリア湖の生態破壊
売春とエイズの蔓延
ストリートチルドレン
性的暴力
戦争
これらは
ほぼ先進国が引き起こしていると言っても過言ではなく、
さらに複雑なことに、
アフリカの一部の権力者にとっても、
今の連鎖が都合のよい図式だということを
よく知らしめる作品となっている。
もちろん
ナイルパーチによってもたらされた幸福もあるだろうが、
それは氷山の一角であり、
海面下では声も出せない不幸が沈んでいる。
その不幸は次なる世代へ直に伝達される。
あるアフリカの女性が
「よくわからないけど、
ここで生きていくしかないの」
と言っていたのが印象的
恵まれた私たちにできることは、
「まず誰によって恵まれているのか考えること」
かも知れない。
何が良いとか悪いとかのではなく、単純にアフリカのある場所で
現実に今起きている世界の断片を見せてくれる映画である。
アフリカの貧困は今に始まった話ではないが、この映画は
この地区で起きている貧困は、ビクトリア湖に白人によって放たれた
といわれるナイルパーチの漁による生活環境の激変と
グローバル化が原因だと伝えている。
この地区で取れたナイルパーチは、加工された後、先進国へと
出荷される。勿論日本もだ。どの部分に使われているのかは
知らないが、グローバル化された世界では、誰もが貧困の
原因と無関係ではないと、改めて感じさせられる。
グローバル化は常に勝者と敗者を生み出し、富裕層を
正当化することに役に立っている。だからといってこの
流れを否定することは最早できないし、共産化することは
もってのほかだろう。但し、人間が生存する上で、弱肉強食
こそがすべてだとは、どうしても割り切れない。
繰り返しになるが、この映画の良し悪しは別として、
全く違う世界が自分の世界と関係していると感じるだけでも
見る価値があったと思う。
ダーウィンの悪夢というタイトル(英語のタイトルの直訳)から、生態系が壊れたことによる貧困や搾取の話だと思っていたら、途中から欧州からの武器のアフリカへの流入の話に... 続きを読む
国民への生活保障のない国は、
親の経済力に依存し、生まれた時から運命が決まってしまう。... 続きを読む
『ダーウィンの悪夢』は本当に恐ろしい映画だ。
ビクトリア湖に持ちまれた肉食魚・ナイルパーチを
軸に物語は進行する。... 続きを読む
タンザニア在住の日本人とこの映画について 数日前話をしたので、彼の意見も聞いてのレビューです
レビューの多くに... 続きを読む
この映画、タンザニア関係者にはすこぶる評判が悪い。いやタンザニアだけでなくアフリカのスラムや街並みを知っている人にとっても同じだ。なぜ評判が悪いのかといえば、アフ... 続きを読む
アフリカ、タンザニア、都市の恐るべき暗部――
貧困、環境破壊、紛争――... 続きを読む
一匹の魚からの負の連鎖。あまりにもひどい映像に何度も目をそむけたくなりました。私が何よりも驚いたのはこの映画に出てくるタンザニアの人たちの目です。絶望、すべてをあ... 続きを読む
良く出来た題名だと思いました。
ことのきっかけはナイルパーチの放流という環境破壊です。... 続きを読む
心無いバス釣り愛好家によって日本でも多くの湖の生態系が破壊されてきた。... 続きを読む
生きるために生きる人々の日常から貧困をもたらす要因
を謎解いています。
・「カネ」を基準にした生活。... 続きを読む
同じカテゴリにある他の記事
恐竜たちの大移動 ~MARCH OF THE DINOSAURS~ [DVD]
佐々木心音 セカンド・ステージ ~映画「フィギュアなあなた」より~ [DVD]
NHKスペシャル 日本海軍 400時間の証言 DVD-BOX
Document of Endless SHOCK 2012 -明日の舞台へ-(Blu-ray)
カルロス・クライバー…無への足跡 エリック・シュルツによるドキュメンタリー・フィルム[DVD]
IMAX: Under the Sea 3D&2Dブルーレイ [Blu-ray]
ドキュメンタリー映画「LIGHT UP NIPPON 〜日本を照らした、奇跡の花火〜」限定版特別装丁DVD
NHK特集 紫電改 最後の戦闘機 [DVD]
人は走るために生まれた 〜メキシコ山岳民族・驚異の持久力〜 [DVD]
99歳の詩人 柴田トヨ 〜心を救う言葉〜 [DVD]
サバイバルゲーム MAN VS. WILD シーズン3 DVD-BOX
NHKスペシャル 世界初撮影! 深海の超巨大イカ [DVD]
グレート・バリア・リーフ BBCオリジナル完全版 [Blu-ray]
インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実 [DVD]
屋根部屋のプリンス ユチョン王子の撮影日誌 2巻目 [DVD]
エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン [DVD]
もうひとつの きつねと私の12か月 [DVD]
怪談新耳袋 殴り込み!<地獄編 後編> [DVD]
プロジェクトX 挑戦者たち 運命のZ計画 [DVD]
選挙 [DVD]
Copyright (C) 2013 DVD info DVDの格安・激安通販情報 All Rights Reserved.